価値観と常識の違いについても重要な要素でしょ
うか。それぞれ異なる立場の人達の寄り合いであ
るならば、まずは理解してもらうという期待は
やめた方が良さそうです。異なる価値観を受け入
れるということは、どういったことでしょう。
全員が共有できる基盤はどこに設定するのかに
ついても必要なことではありますが、軸はどこな
のかという話にもなりそうですね。
異なる意見があった時に役立つのは軸ですよね。
摩擦が生まれることもありそうですが、相手の
話に耳を傾けてなぜそのように考えるかのプロセ
スを探ることが協働を深めることになるのでは
ないかと思ってならないのです。
もちろん話をする上での最低限のスキルは大前提
であって耳を傾けないということはすでに摩擦を
起こしてしまうのと同じことになりますよね。
また、常識は時代や環境において常に変化する
ものですから常に柔軟であることは自分自身や
相手も助けることになり得ます。
常識だから。という固定概念で通すことなく、
必要に応じて更新を繰り返すことが大きなポイン
トになるのではないでしょうか。
実践的ではないと感じたときは、ふと振り返って
価値観と常識の違いについても理解し合えるよう
に持っていくにはどうすればいいか、チームで
話をするべき軸をうまく利用することをお互いに
把握し合うことが大切なのではないかと思って
ならないのです。
突き通すかは別として私という人1人でお仕事
しているわけではないという周りへの配慮と
感謝の意を込めて。
https://yu7795.hatenablog.com/entry/2024/09/09/023018
読んでいただきありがとうございました😊